パワハラ(パワーハラスメント)になってしまう意外な行動まとめ

0コメント

この記事ではパワハラ(パワーハラスメント)になってしまう意外な行動をまとめて紹介します。上司は職場などで部下にやってしまわないように注意しましょう。

パワハラになってしまう意外な行動5選の動画

パワハラになってしまう意外な行動一覧

部下に残業させない

仕事の残っている部下に残業させないのは「新型パワハラ」と呼ばれるパワハラになります。

上司がやる気ある部下の仕事を止めたり、やる気をなくさせる言動はパワハラです。

上司を馬鹿にする

上司を馬鹿にするのは「逆パワハラ」と呼ばれる部下から上司に対するパワハラです。

上司を無能扱いして馬鹿にするような言動を繰り返すとパワハラになります。

パワハラを知っているのに見て見ぬ振りをする

上司や管理職の立場にある人が職場でのパワハラを知っていながら、パワハラを止めたり注意をしないことはパワハラの黙認となりパワハラになります。

離席回数を制限する

離席理由を確認せずに部下の離席回数を制限するのはパワハラです。

サボっているのではなく、体調不良や生理現象でトイレに行くために離席している可能性もあります。

LINEで体調を心配する

LINEで過度にプライベートへ干渉するのはNGです。

部下の体調を心配して業務時間外に連絡したことがパワハラと認定されたケースもあります。

LINEで過度にプライベートへ干渉するのはNGです。体調を心配して業務時間外に連絡をしたことがパワハラと認定されたケースもあります。

退職代行の情報まとめ一覧

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

この記事を書いた人(著者情報)

片山定春

法律ビッグバン編集長。昭和生まれの30代でWebディレクター。法律に関するニュースと知識を吸収しつつ、法律ビッグバンを有名なWebメディアサイトに成長させつ為に日々勉強中。

著者画像