
今回は米国企業の労働生産性の高さを見習うならレイオフもタブー視してはいけないとのツイートが話題になっていることについての記事になります。
Contents
米国企業の労働生産性の高さを見習うならレイオフもタブー視してはいけない
「米国企業は労働生産性が高い! 日本企業も見習え!」などとよく言われますが、今般のTwitter社やMeta社のケースでもお分かりの通り、米国企業の強さの1つは「業績悪化ですぐに解雇やレイオフができ、生産性を回復できる」点です。見習うならその点もタブー視せず、制度構築含め議論しないといけません.
— 新田 龍 (@nittaryo) November 7, 2022
新田 龍氏は「働き方改革総合研究所株式会社」代表取締役であり厚生労働省ハラスメント対策企画委員です。また、ビジネスと労務関連のトラブルと炎上予防&解決サポートが専門家です。
米国企業の労働生産性の高さを見習うならレイオフもタブー視してはいけないに対するみんなの反応
良いんじゃないでしょうか。
— ふぃる (@a4phil) November 7, 2022
「守られるかも判らない終身雇用の代償に給料が上がらない」「雇用形態格差が叫ばれる」そういう現状よりもマシだと考えます。 https://t.co/7uw7FExD7b
今回、日本でも容易にクビ切り可能な事が可視化された
— ぐい@食べるの好き (@gui_se) November 7, 2022
あとは労組かな
賃金改善も必要か https://t.co/tXDBa47NAm
これってある意味、派遣の常在化、拡大とリンクしそうな感じですけど
— 春雪亭 (@SpringSnowBower) November 7, 2022
雇用・人材の流動化って、言葉的には良いけど
それは、次への保証や環境が整っていないと、只の使い捨て、企業にとっての奴隷化を進める事にしかならないと思う https://t.co/s0G2cE271H