
今回は令和3年度版「教職員の年齢別退職者数」で20代前半~30代前半の退職者が激増していることの詳細記事になります。
Contents
「教職員の年齢別退職者数」で20代前半~30代前半の退職者が激増
おーい!みんなが欲しがってた「教職員の年齢別退職者数」と「退職金額」の一覧持ってきたぞー!令和3年度版だ!
— 虎津 (@Z7Mv8pyqhdGNa5Y) May 6, 2023
20代前半~30代前半がめちゃくちゃ退職してて草も生えないぞ。転職するにはうってつけの年代だしな!
これが分かってるなら、新卒で他の仕事ついた方が良くないか?#教員採用試験 pic.twitter.com/a8Lw03PotX
退職代行の情報まとめ一覧
サービス残業を日本から無くす方法
「教職員の年齢別退職者数」で20代前半~30代前半の退職者が激増していることに対する反応
定年退職者数と40以下の退職者数がほぼ同じで
— ごめんね先生 (@ict090) May 6, 2023
新卒に不人気で入ってこない
または入っても、辞めてしまうとなると•••
残されたものたち•••地獄絵図
退職者の20%位が若手なんか‥昔の先生は辞めないは変わってきてるね。令和四年度版はもっと悪化してそうね
— もょもと(no war) (@bigface1979) May 6, 2023
若手の退職の中には地元の採用試験を受け直す人や結婚を機に転居して採用試験を受け直す人もいるでしょうけど、、それにしては多いですよね。
— たいやき (@tsubuan_tappuri) May 6, 2023
若手〜中堅(40以下)の割合というか退職者の人数を足すと、結構エグいですね。
— トリトリッター (@toridaitter) May 6, 2023
これは凄いですね😃
— Refia@Minerva.FF (@MasterMarisaa) May 6, 2023
40歳以下で見たら、こんなに辞めてるのね。そりゃそうだよなぁ💦
退職手当を支給されてない人数が半端ないのは何?
— すず (@pirosuzuki1) May 6, 2023
特に30代が突出して多いんだけどこれどういうことなんだろう。
表のもうちょっと右を見れば判るのかな?
これは言っちゃいけないこと?