この記事はTELハラを主張する新入社員は理解できるかどうかについてのアンケートになります。是非、コメントであなたの意見を聞かせてください。
TELハラを主張する新入社員は理解できるかについての質問
【悪影響も】会社の「代表電話」は必要? “TELハラ”の苦しみhttps://t.co/ti2lQSI0k1
— ライブドアニュース (@livedoornews) April 25, 2023
今の20代の多くは、家に固定電話がないため、知らない人からの電話を取る機会がないという。いきなり仕事で部署電話を取るのを任されることは、上の世代が思っている以上に過酷な業務ともいえる。 pic.twitter.com/NmBl0spkN0
一昔前の日本では新入社員の最初の仕事として電話番を任せる企業がほとんどでした。
しかし、今の20代の多くは、家に固定電話がないので、知らない人からの電話を取る機会がありません。
いきなり仕事で会社の代表電話の電話番を任されることは過酷な業務とも言えます。
TELハラは電話の苦手な新入社員に対して「嫌がっているのに電話番を押し付ける」ことの意味で用いられています。
あなたは新入社員のTELハラについてどう思いますか?コメントで教えてください。
みんなのアンケート

こんなのハラスメントじゃない(怒)
電話応対なんて初めは緊張するし、誰だって苦手だろ。新人を甘やかすなよ
電話とるという仕事したくないからハラスメントって理解できなかった